2人育児のご飯タイムをラクにする5つの工夫

育児の工夫

こんにちは、のんのパパです!

2人育児って、何が大変って…

夕方のご飯タイムが一番バタバタじゃないですか!?

上の子の「あそぼー」に対応しつつ、

下の子は泣き始め、こっちは包丁も火を使ってる…中々自分のペースでできませんよね。

そんな我が家でも、少しだけラクにするための工夫を見つけてきました。

今日は、実際にやってよかった「5つの工夫」を紹介します!

ご飯は「作り置き」と「冷凍」でとにかく時短!

時間がある時に下味冷凍・野菜カットしてストックレンチンですぐ出せるおかずがあると気持ち的に楽!

あと作る時はその日分だけじゃなくて倍量で作るとストックが楽にできるよ!

「手抜きOKデー」を作っておく!

毎日ちゃんと作らなくていい!冷凍うどん・丼物の日もアリ!上の子にも「今日はうどんの日だよ〜!」って言えば案外喜んでくれるし、よく食べる!

我が家では昼は基本うどんです。「業務スーパーの冷凍讃岐うどん」

もっちり、シコシコしていて、本当に美味しい!

そしておかずも業務スーパーの「お弁当用 白身フライ」を一緒に出して、喜んで完食しているよ!

フライが美味しくてパパやママのをあげるときもあります😂

子どもに「役割」をあげてみる!

上の子に「お皿持ってきて〜」ってお願いすると、うれしそう!手伝わせると時間はかかるけど、ぐずりが減る+成長にも◎かわいいし!

下の子は泣いても安全第一

ご飯中に泣き出したら…焦らず安全な場所に寝かせる!「泣いてても一瞬だけ待っててね」って声かけすればOKと思うようにしてる。

我が家ではもう隣にバウンサー置いて、ゆらゆらしながら食べたり、手伝ってます👌

基本途中で泣いたりするけど、異常な泣きではないので、ゆらゆらしてます。

「ながら授乳 or交代制」で乗り切る!

どうしても無理な時は、授乳しながら片手で食べたり…パートナーと交代制にして、どちらかが先に食べておく方法もアリ!

パートナーと交代が1番落ち着いて食べれるかも!

無理な時は無理せず、子どもだけ食べて自分は後で食べるでもいいと思います😅

まとめ

完璧じゃなくていい。頑張りすぎない「ご飯タイム」を!

「ちゃんと食べさせなきゃ」「栄養バランス…」って考えるとしんどくなるけど、

毎日100点じゃなくていいよね✌️

むしろ我が家は今思うと100点の日あったっけ?

と思います。

でも、ちゃんと大きく成長しています!

少しでもラクできるように作り置き等で工夫をしながら、

「今日もなんとか乗り切った!」って自分をめましょう!

本当にあなたは頑張っています😊

もう少し力を抜いてみると、気持ちが楽になり、今まで「この時間が来たか」と思っていたのも、笑顔も少し見れる楽しい時間に変わると思いますよ!

タイトルとURLをコピーしました