こんにちは、のんのパパです!(2歳2ヶ月と生後2ヶ月)
パパは育休どれくらい取得できましたか?僕は介護士で6ヶ月の育休を取得中です。現在2ヶ月目ですがやはり育休も大変ですが、取ってよかったです!
この記事では僕が実際に今、育休中に感じたことを書いていきたいと思います。
パパが悩むことの多い、育児の仕方やママとの関わり、子供との接し方を書いてあるので、参考にしていただけたらと思います👨
ママの産院中はどうだったか
ママがいつもやっている事を、「長女と過ごしながら」こなせるか不安でした。
自分の料理を食べてくれるか不安
育休前はママがご飯関係をやってくれていました。産院中、娘が自分の料理を食べてくれるか不安だったので、ママに相談。
すると、献立とレシピを作ってくれて、とっても助かりました!そして入院中の6日間を乗り切りました✌️
そのような事もあり、退院後は料理をするように。
子ども向けのレシピ本通りたくさん作り、娘と盛り付けをしたりと、食事が楽しくなる様に工夫しました。
この様に夫婦で話し合って事前に対策しておいてよかったです。
そして、その後も当たり前のように任せっきりにするのではなく、苦手でも取り組むように。
普段やってくれている事の大変さを知り、本当に感謝です!
寝かしつけができるか不安
育休前に長女は、僕がいると遊び始める為、違う部屋で過ごすこともありました。そのような事があり、いざ二人きりになった時に寝かしつけができるか不安。。
実際に産院中はやはり、遊びはじめて寝るのが遅い事が多かったです。これに関しては対策もなく、ただ寝たふりを続けると寝てくれました😌
ですが、遊んであげれない罪悪感みたいなのがあって苦しかったです。
そして1人で、遊びや料理、風呂、洗濯、片付け等していると、あっという間に普段寝る時間に。。ママの凄さと大変さを知りました。
なので退院後は、時間の配分を気にして、育児・家事をしています。
長女とママにプレゼント作り!
退院後にママがよろこぶ事をしたいと思い、2人で型抜きクッキーを作りました。
結果、とっても喜んでくれていました!
2人でのクッキー作りは結構大変で一大イベント。。材料の買い出しや生地作り、型抜き、ラッピングを全部一緒に行いました。
でもそれが僕と長女の中で大事な思い出となっているので、やってよかったです!😁
最初の頃(1ヶ月目)はどうだったか
生活リズムの変化
ママが家に戻り、次女も誕生!!そして、いきなり生活リズムに変化が起きました!
僕らは普段どこへ行くのも一緒ですが、生後1ヶ月過ぎまで別れて行動することが多かったです!
普段長女は午前中に支援センターへ行っているのですが、新生児とママはまだ安静に。
午後からは長女のお昼寝があるのですが、次女も一緒に寝てくれるといわけではなく。なので、午後からは僕が赤ちゃんと過ごしていました。
そして夜泣きですね!!
新生児の頃は2、3時間毎に起きるのは覚悟していたのですが、いざ起きるとやはり眠い。😞
睡眠時間が一番変化があったと思います。
2人育児の生活
ママの授乳中、長女は「あっちー!」と嫌がり、赤ちゃん返りが見られました。
赤ちゃんを見ている時や声をかけている時の長女の表情が、やはり晴れた表情ではないんですよね。
授乳は変われないので「パパと抱っこしよ」と言いますが、そんな事より、ママがいいー!という様子。
長女はママ!!、ママは大変、パパはしょんぼり。次女は満腹。
この1ヶ月はみんな思うことがありました。それでも長女のケアやママの負担軽減等、協力していき1ヶ月後には長女も理解して、頭を撫でてくれたりと赤ちゃんに優しく接してくれるようになりました!その姿がとっても尊いです☺️
自分時間のなさに驚き
夜泣きで睡眠時間減るし、やる事も増えて忙しくなってきた。そこで自分時間欲しくなるんですが、最初の1ヶ月はほとんどなかったと思います。
その期間は今までできていた、好きなことができなくなっていて、窮屈な生活だなと感じていました。
でも、それもあっという間に過ぎるし、家族でずっといれる大事な期間だったんだなって思います。
その後は少しずつお互いに、自分時間を取れるようになってきました👍
2ヶ月目に入って感じてること
この生活にも慣れてきた
2人目ということもあり、だいぶ慣れました。長女の時は、慎重に首が座るまでなかなか行動しなかったんですけどね。
2ヶ月目から赤ちゃんとの外出時間を少しずつ増やして、パン屋、水族館へいったり、公園でピクニック、お花見もしました。
ですが、全て赤ちゃんに無理がない範囲で行い、長時間の外出はしていません。午前に行って、お昼頃に家にいる感じ!
それでもリフレッシュになって、毎日がとても楽しいです😄
自分時間を取れるように!
先ほど書きましたが、リズムが分かってきたので、休む時間を見て、お昼寝中は自分の好きなゲーム(グランツーリスモ)や映画(ホラー)、ブログをやっています。
ただ、毎日そんなに時間が取れるわけではないので、映画は分割して見たりしています!
ママは器用で空いた時間に動画楽しんだりしています。あと、この前粘土で工作を楽しんだり、映画を一緒に見ています☺️
子供の成長が嬉しい
赤ちゃんは声をかけると笑顔が見られるように!
赤ちゃんの笑顔って心がやられちゃいますよね。凄い泣いていて、大変な時間があったとしても、その一瞬で頭から消えるの不思議🥹
長女はたくさん言葉を覚えるように!
パパやママ等の行動や言葉を少しずつ真似したり、話すようになりました!
アンパンマンのおもちゃを見て「ほしいー!」や水族館で見たペンギンの歩き方を真似したりと😆
二人ともとっても可愛い!!成長していく姿が見れて、育休取って良かったなと思いました。
ママとの関わりについて
我が家はお互いの事を思いやり、育児・家事を進んできちんとやっているので、不満と喧嘩は一度もありません。
僕は育休を取得して、ママの1日の大変さを知ることができました。
なので、これをしたら相手は嬉しいかな?楽かな?とか自然と考えて行動しています。
よくパパが育休取っても家で何もしない。しててもここが不満。ママが細かい。という記事を見ますが、それはやはり思いやり不足ではないのかなと思います🤔
自分が楽をしたり、相手に完璧を求める前に!!
お互いの大変さを知り、相手を思って声をかけたり、行動すると夫婦仲・家族仲がより仲良くなるかなと思いました。
育休を取って良かったなと思う事
家族と一緒にいれる
家族の為に仕事をしているのに、育休前はあまり家族時間が取れず、子どもと遊ぶ時間も限りあって、ママの負担軽減や楽しい会話も中々できていませんでした。
でもこの育休中で家族でたくさんお出かけして、毎日遊んで、話して、スキンシップを取ってどれも大事な思い出ができました✌️
育児に参加できる・成長を見れる
新生児期はあっという間に終わってしまい、長女もどんどん成長していく。
その成長の過程に自分が携われるのっていいですよね!
今はまだあまり実感ないけど、子どもが大きくなってから、「こんな事もあったね」と夫婦で話すことができるし、思い出せて、、泣けちゃうんでしょうね。
より大事に育てていきたいと思えますよ😁
これから育休を取る人へアドバイス&まとめ
育児って、思い通りにいかないし、自分時間や睡眠時間は減って大変だけど、
先程も書いたように、育児に参加できる。子供の成長を見れる。家族との時間ができる。
これらって時間が経つと、どれも大事な思い出になるんですよね☺️
育休期間中に、家族とたっぷりスキンシップを取って、家族みんなで楽しい育休ライフを送ってくださいね!!