こんにちは!のんのパパです!
2人育児のお風呂タイムも、なかなかの大変ですよね…
赤ちゃんのタイミングと、上の子のマイペースさがぶつかりがち。
でも、試行錯誤の中で上手く行き始めた我が家のやり方。
今日は、実際にやってよかった「5つの工夫」を紹介します!
2歳児のお風呂イヤイヤ対策
好きなぬいぐるみ(アンパンマンとか)を数体、お風呂までの道に間隔開けて置いておく。
カゴを持ってもらい、「みんな集めてー!」っていうとめっちゃ笑顔で楽しんで集めてくれて、脱衣場まできてくれました😆
ダメな場合、、YouTubeを見せてました!
最初は抵抗ありました。依存しちゃうかなと。
でもお風呂場に来て、楽しみを覚えると、
1週間程でYouTubeなしで入れるようになりました!
そして、自分で考えておもちゃで遊んで、
たくさん笑う姿も見れていい事ばかりでした!
その方法も下に紹介します。
お風呂が楽しみになるには
お気に入りおもちゃ持っていく
我が家では水族館で購入した、イルカのフィギュアでした。
「バチャーン」って言ってイルカショーの真似をして僕と一緒に遊んでます🐬!
おもちゃは、ほぼなんでも遊んでくれました!
色付きシャンプーでアワアワ
少し桶に入れて、シャワーで色付き泡を作る。
↑足湯にしたりと、1人でその泡でずっと遊んでました!
入浴時はごっこ遊び!※僕のオススメ!!
入浴時はアイスクリーム屋さんをしています。
「何色がいい?」と聞いて、ボタン押してソフトクリームを巻く真似をします。
時々機械が故障した素振りを見せて、「カンカンカンっ!」と修理しています。
どちらも真似して入浴時はずっと遊んでいます!
フィギュアを氷の中に!
よく見かける方法ですが「風呂入るまでに溶けちゃうじゃん」と思っていました。
実際に行うと、子どもには関係なく楽しんでました✌️
頭を洗わせてくれるには!?
美容師の真似をする
「いらっしゃいませー」「髪が伸びましたね!」「切りますかー?」と声をかける。
そうすると「シャンプーしますね」でさせてくれました!
好きな髪型を作って遊ぶ
シャンプーできたら、角を作って鬼にして遊んだりすると喜んでました!
「アンパンマン!」のオーダーがあった時は、
「!?」て思ったけど、オールバックにしたら喜んでました☺️
我が家のシャンプー!
泡タイプじゃないけど、すぐに泡立つよ!
翌日までいい匂い!!リンスインでサラサラに!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/47be135d.9d834868.47be135e.57481dc2/?me_id=1254471&item_id=10072099&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsundrug%2Fcabinet%2F85%2F4901417702067.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
マー&ミー Latte(ラッテ)リンスインシャンプー 詰め替え用 360ml
価格:480円(税込、送料別) (2025/5/4時点)
お風呂の順番 パパ、ママでやる(2歳児と赤ちゃんの場合)
パパが赤ちゃんの入浴する
5分程でママと長女で洗面台へ
できれば脱がして貰っておく▶︎パパが寒くない。
赤ちゃんをママにパス!
そのまま長女と自分が洗い、お風呂。
その後着替え、リビングで終了。
上がったらママお風呂へ。
※ここで大丈夫そうなら、ゆっくり入っておいでーって言うのをオススメします。
1人時間とれるママ嬉しいし、
そんなパパもかっこいいぞ😎
ママ入浴中、長女の好きな事(粘土)やっててもらい
パパは赤ちゃん見る
その時長女も見て反応してあげると、脳にもいいらしいよ!
お風呂を上がるには
1つずつ誘導
次はあっち(脱衣場)で○○するよー!
て言って、お風呂の蓋を少しずつ閉めていく。
ほとんど自然に上がれてます!
のぼせる事を伝える
長く入ると、頭がくらくら〜って体を使って表現して伝える😵💫
「だからお風呂はー?」「ちょっと!」って言うと少し真似してくれて上がる時もある!
それでも上がらない時
こちらのペースでよいしょー!って上げる。
最初は少し怒ったりするけど、体拭く前には機嫌なおってました。
それを1週間程繰り返してると、上がる習慣が身について、声掛けやジェスチャーのみで上がるようになりました
【体験】
ふたり育児になった途端、バタバタしました!
それで試行錯誤して5つの事を行っていると、
楽しんでくれるように😊
それと、お風呂に行く習慣が着いたのが、
スムーズさにも繋がりました!
まとめ
どれも小さな工夫だけど、積み重ねる事でお風呂タイムがグッと楽になりました!
育休中の今だからこそ、少しずつできる事を試して行こうと思います!